段取良家老、そろそろ皆に結婚式の招待状を送る時期ではないか?
 はい挙式の2ヶ月半前となりましたので、いよいよでございますな?
        招待状を発送する時期は挙式の2ヶ月前までです。3週間前までにご返信をいただいて出席者を把握いたします。
招待状の手配は式場へ依頼すれば良いのか?
はい。たいていの会場では印刷会社と提携があり、招待状を受注しております。用紙に必要事項を記入しリストを提出するだけでOKでございます。自分たちの気に入ったデザインの用紙を購入したり、手作りするケースも増えています。
 なんだか面倒そうじゃな?適当に見栄えの招待状を選んでおいてくれればいいぞ。ワシは何かと忙しいのじゃ。
 王様、本当によろしいのですか?招待状の内容でご祝儀に差が出るという噂も耳にいたしますぞ!
 なんじゃと!それは本当か?やはりオリジナルウェディングは最初が肝心、招待状で手を抜いてはならぬぞ!!
 はい。それではまず、招待客のリストアップからでございます。 
 招待状は、eメールでも良いのか?
 中国では電子招待状が普及しているようですが、日本ではまだまだです。
        結婚式の招待状は、きちんと郵送した方が無難でございましょう。
 新郎側と新婦側の招待客は、ほぼ同数でなければならないのでしょうか?
 はい、同数が理想ですが(新郎側)6:4(新婦側)でもOKです。招待客のカテゴリごとにリストアップを行い、実際の会場イメージにあてはめて考えるのが良いでしょう。
 披露宴に異性の友人を招待してもいいのか?
 はい、目立たない人数であれば特に問題はございません。
 私は職場が変わったばかりなので、現在の上司より前職場の上司にお世話になりました。上司を呼ぶなら前職場の上司にしたいのですが、そうすると今の上司に失礼にあたるでしょうか?
 「本当にお世話になった親しい方だけをお招きしたい」という桜様のお気持ちは分かりますが、今後のことを考えると新しい職場の上司を優先された方が良いでしょう。前上司だけを招かれると現上司の立場がなくなってしまいますので・・・。 
 招待客を選ぶのは大変ですね。そう考えているとどんどんゲストが増えていきそうだわ?
 はい、ですから招待客選びは早期に検討されるのが一番です。さて、次に重要なのは招待状の差出人を両家の父親の連名にするか新郎新婦にするかという問題です。
 最近は自分たちの名前で招待状を出す人が多いと聞きましたが・・・。やっぱり父親の名前で出した方がいいのですか?
 それは、どのようなスタイルで結婚式を行うか、またどのような方に招待状を出すかによって違ってまいります。ご親戚の中にはおふたりの名前で出されては分からない方もおられるでしょう。
        また、会社の上司や恩師が招待状を受け取る際に、親の名前であった方がフォーマルな印象を与えるようです。
 某グループ会社の社長は、雑誌のインタビューで「結婚式の招待状は、差出人が親の名前でなければ出席しないことにしている」と明言されていました。
        差出人が誰であるかをどう思うかは受け取った人次第と言えるでしょう。年配の方には父親を差出人にするのが無難です。
 わしらは立派な大人じゃぞ!いつまでも親に・・・。
 しかしながら、王様のように限りなく貯金がゼロに近く、披露宴費用の大半を親に負担して貰う場合は、招待状の差出人は父君のお名前にされたほうが・・・。
 余計なお世話じゃ!
 ならば、ご両親とふたりの連名で招待状を出されてはいかがでしょう?相手によって差出人を変える手もございますぞ。会社の上司・恩師・親戚 = 差出人を両家の父親の連名に
          友人・知人= 差出人を新郎・新婦の連名に
        
 先ほどのお話で心配になったのですが、招待状はいきなり相手に郵送してもいいのかしら?
 ご媒酌人、主賓、会社の上司、恩師は事前に直接会うか、電話を入れておいたほうが良いでしょう。「この度、○月○日に、○○にて結婚式を挙げることになりました。もし、○○様のご都合さえよろしければ、ぜひ、ご出席いただきたいと思います。後日、改めて招待状を送付させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします」
というふうに前もって話しておけば相手を驚かせることもありません。招待状が完成したら、ご媒酌人、主賓、会社の上司、恩師には手渡しするのが良いでしょう。「当日は披露宴の席でひとこと○○様のご挨拶を賜りたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。」と口頭でお願いするのもお忘れ無く・・・。
 手渡しする際の宛名書きや切手はどうしたらいいですか?
 ポストに投函しないので切手は不要です。相手の住所も記入する必要はございません。封筒には宛名だけをお書きください。ご夫婦でお越しいただく
        場合は下記のようにお書きください。
 社内ではLANがびゅんびゅん走っており、メールが飛び交っておるのに難儀なことじゃな。ワシはサラリーマンでなくて本当に良かったぞ・・・。
 それでは、いよいよ招待状の作成です。結婚式の招待状は以下のような内容で構成されております。
 招待状を手作りするには、どんなことに気をつけたら良いでしょうか?
 カジュアルな中にもきちんと礼儀をわきまえる事が第一です。また、特に相手の名前には誤字・脱字がないようにご注意下さい。
 また、郵便の送信・返信とも切手は婚礼にふさわしい寿切手を選ばれると、華やかになりますぞ・・・。
 それでは、いよいよ招待状本文の制作じゃ!
 こちらにタイプ別の招待状例文をご用意しておりますので、どうぞご活用くださいませ。
 書き出し部分の時候の挨拶一覧を婚礼用にまとめてみました。
 結婚式の招待状には大事なシキタリがございまして、一般的には「句読点」を付けず、「重ね重ね」「返す」などタブー語を使用しないようご注意ください。
 どうして、句読点を付けないのじゃ?それでは読みにくいであろうが・・・。
 それは、結婚がその人との関係の区切りや、終わりにならないように「結婚してもこれまでどおりのお付き合いをお願い致します」という縁起が担がれております。句読点の部分は、一文字分を空ければ問題ありません。
 それならば、愛人の場合は、一応区切りをつけるということで、招待状に点を入れたほうが良いのじゃろうか?
 ・・・。![]()  | 
    花嫁の手紙の書き方 花嫁の手紙、4つのポイント、構成とエピソード、ゲストへの断り、感謝の気持ちの伝え方、文例集など。  | 
  
|---|---|
![]()  | 
    マリッジブルーの意味、期間、原因、症状 200人以上からのマリッジブルー相談で知った克服方法。結婚前に感じる不安、イライラ、しんどいを解消するには?  | 
  
![]()  | 
    ソーシャライズ結婚式 人と環境にやさしい結婚式を目指して。結婚式×募金「シェアハピネス・プロジェクト」。披露宴の食べ残し問題、フェアトレードの引き出物など。  | 
  
© medetai.com, All rights reserved. since1995